12月ご予約受付中♬

①爪甲剥離の原因は?予防法はある??

自爪育成集中クリアジェルコース 自爪育成失敗の原因は?[育成モニター募集]

剥離続編 
②爪甲剥離の対策・ケアは?

こんにちは♬
オーセンティックネイルケア®︎主宰
自爪ケア専門講師 *Ayaka*です★

 

爪甲剥離症について、調べるとさまざまに記事が出てきますね。

↓   ↓ ↓

google先生

皮膚科による説明や一般の方の書くブログなどなど。

 

ネイルサロンやネイリストは病院・お医者様ではないので
例え爪甲剥離のお客様がいらしても
「治りますよ」とは言ってはいけません。

しかし!

私の経験上ですが
剥離した方が皮膚科に行って薬をもらったけど治らない・・という事もよくご相談があります。

なぜお医者さんに診てもらっても治らないのか・・・?

たぶん・・本当は治るお薬を処方してもらっているのに
日々の動作や爪の状態が原因かもしれません。

爪甲剥離症の市販薬というのもなかなか聞きません・・。

自力で治すことは可能なのか??

 

もちろん、私はお医者様じゃないので
いつも通り私の個人的な意見でブログを書いていきます。

 

そもそも爪甲剥離症とは?

 

爪甲剥離症とは?で検索すればたくさん出てきますので

ここでは簡単に言うと・・・

「指のお肉から爪が剥がれた状態」

のことを言います。

(※剥離症と少し爪が剥離している状態とでは意味合いが変わってきます。)

 

そもそも②

爪って皆様どんな構造なのかご存知ですか?

爪は指のお肉の上で4辺で支えられている状態です。

  1. 爪の生え際・根元
  2. 両サイド
  3. 先端(ハイポニキウム)

 

剥離は大抵が3の先端から起こることが多いですよね。

3.ハイポニキウム と書きましたが

剥離しているということはもちろんハイポニキウムが無い状態です。

 

剥離していない方でも

「今」自分の指先にハイポニキウムはありますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

どうして爪甲剥離症になるの??

 

原因も様々です。

怪我や湿疹・薬の副作用、
白癬乾癬・カンジダ・洗剤・マニキュア・ジェルなどなど・・。
原因不明のことも多いみたいですね。

ちなみに私は数年前息子から貰った手足口病で爪が剥がれるという記事を見て
白目を剥いた記憶があります・・・。

 

原因不明もあるんでしょうけど、
わたし的には、

「基本的には日々の動作にある」

 

と思っています。

指先を酷使。してるつもりが無い!!

育爪の話でもよくインスタグラムでお伝えしていますが、

どうしたって手・指先は使わなきゃいけない部分ではあるけれど、

それを丁寧に扱うか・荒く扱うかで左右されると思います。

 

まず、剥離の前に

ハイポニキウムが無い状態というのは

簡単に剥がれる状態でもあるということ。

 

ハイポニキウムがあるからこそ

爪を固定する4辺が成り立ちますよね?

要するに、ハイポニキウムが無い時点で剥離のスタートのような感じだと思います。

 

なのでハイポニキウムが無い場合を2パターンに分けると

①常に爪(白い部分)を短く切っている。

であれば、日常動作で引っ掛かることがないので爪甲剥離症のように進む可能性は低いと思います。

②爪(白い部分)の長さを残している。

これは日常生活できちんと扱いに気をつけていなければ、
自分の気づかないうちに頻繁に引っ掛けていて剥離が進むと思われます。
(ちなみにこの状態の爪は反り気味なのでより引っ掛けやすい状態にあります。)

 

原因の話に戻りますが、

怪我や薬の副作用、洗剤・マニキュアなどあるとはいえ
そもそもの自爪の状態でなりやすい・なりにくいがあると思います。

たとえハイポニキウムがある方でも
頻繁に強い洗剤を使っていたり
マニキュア(除光液)やジェルネイルのダスト・薬品
など爪裏に付着する状況が多いと
(付着した「まま」が一番厄介・・)

せっかく有ったハイポニキウムが剥がれ、剥離に繋がることもあります。

 

 

剥離は防げる!?

 

❶ハイポニキウムが無くて

❷爪(白い部分)の長さを残していて

❸普段手の扱いが荒い方

これらが当てはまる方は要注意です。

爪甲剥離が女性に多いと言われているのは

・爪を伸ばしている
・家事などで爪とその裏の肉を使う頻度が多い
指先の圧も関係する
・ジェルやマニキュアの使用

こういったところから来るのかなと思います。


そんな爪の状態の方の予防策をご紹介!

 

→普段の扱い方でハイポは作れます。

→ハイポが出来るまでは短めが安全。(形も重要)

→爪が引っ掛かるだけでなく衛生面も気をつけよう。
 

の衛生面とは、生活する中で雑菌はあらゆるところにあります。
ハイポニキウムが無く爪を伸ばしていると雑菌が入り込み滞在しやすい環境です。
洗面所お風呂場トイレなどにはグリーンネイルの原因ともなる緑膿菌が常在しております。
(例:自爪とジェルの隙間でできるグリーンネイルより自爪と指肉の間で起こるグリーンネイルの方が厄介です。)

その自爪の見た目が嫌でマニキュアやジェルを塗って
隠すことも悪循環になりかねません。
(菌を繁殖させるお手伝いになっている事も・・・)

まずは手の扱いを気をつけて
指先を清潔に保つことが最も予防策になるのではないかな?と思います。

についてはこちらの記事も参考にどうぞ♬

爪のピンクの部分を伸ばすには自爪の形が大切♬ 爪のピンクの部分を伸ばすには自爪の形が大切♬ 綺麗に見えるコツ【爪の削り方】 綺麗に見えるコツ【爪の削り方】 【自爪育成】爪の削り方〜往復がけはダメ?〜

 

原因が分からない

本当に原因不明の事もあるかもしれませんが

私が実際に見てきた剥離のお客様には必ず原因がありました。

ネイルサロンは病院じゃないので治療することは出来ませんが

原因を探して、施術の方法次第で新しい綺麗な爪を生やす

お手伝いはできるんじゃないかと思います。

剥離で悩んでいる方は、ぜひ原因を見つけてみましょう。

そこから「どうするか?」が見えてくるはずです。

少しでもヒントになれば嬉しいです☆

 

自爪育成集中クリアジェルコース 自爪育成失敗の原因は?[育成モニター募集]

 

自爪ケアサロンMaia サロンメニュー サロンメニュー

 

お客様の力になる技術と知識を学べます!
☆プロ向けネイルスクール☆
Maiaネイルスクール ネイルスクール

 

 

☆自分で自爪育成☆
大人気のセルフレッスンコース♪

自爪ケア専門店Maia セルフネイルケアレッスン セルフ自爪育成レッスン

 

最後までお読み頂きありがとうございます☆  

ではまた☆更新します♪

 

自爪育成の基本となる「自分にしかできないこと」を動画にまとめてあります☆
なかなか育成がうまくいかない方や、これから自爪育成始めるという方にオススメです!

教科書動画
販売ページはこちら☆

 

 

コーチングに興味がある方は是非こちらをご覧ください☆
コーチングモニター最終募集