こんにちは♬*Ayaka*です☆
突然ですが、皆さんはキムチお好きですか?
私は大好きです♪
元々辛いもの大好きなのもあり
キムチはそこそこ食べていましたが
数年前からは「腸活」を意識して積極的に食べるようにしています。
かれこれ10年以上前からなるべく無添加を意識した食生活にしているのですが、
キムチもまた添加物だらけのものが多く、いつも決まった商品を買っていました。
(その商品が無いときは諦めて、少しでも添加物が少ないものを選んで購入したり。)
色々試す中でも無添加だからと買ってはいるけど、美味しいのかと聞かれるとそこはまた微妙で。
美味しくなくはない。
「ただ無添加のキムチだから買っている」状態。
これって自分の感覚を無視するよくないやつです。
そんな無意識に諦めた気持ちで食べていたキムチですが、
つい先日、食のことでもとても話の合うお友達が
インスタグラムのとあるアカウントさんを教えてくれました。
この投稿をInstagramで見る
爆うんち先生💩西村さつきさん☆
なんともインパクトあるネーミング😂
さつきさんのインスタを覗いている中で気になったのが
「腸活キムチ作り講座」
受講した方々が作られた画像を見ているだけで、画像から「絶対美味いやつこれ!」感が伝わってきまして、
5月は自分の誕生日でしたので、自分にプレゼントとして個人レッスンに申し込みました!
少し話がそれますが、
私がよく、コロナ禍で自分と向き合い本を読んでいたっていうのをブログで何度も書いていますが、
読書をするきっかけとなった藤本さき子さんはとてもおしゃれな布ナプキンを販売されていて
即実行の私は藤本さき子さんを知りすぐに布ナプキンデビューをしてみたんです。
で、初めて届いた商品の中の納品書の裏に若杉ばあちゃんの1冊の本が紹介されていたので即購入。
そこで初めて食養というものがあるんだと知りました。
少しずつできる食生活は改善・実践し、あれから早3年。
話は戻って、
さつきさんの腸活キムチレッスンで腸活のお話などを聞いていたら
すっかり忘れていた「食養」という言葉が出てきたので
「あ、そういえば食養って、若杉ばあちゃんって方の本を読んだことあります」
とさつきさんにお伝えしたら話が繋がり、
色々してくださる説明がスーッと入ってくる感覚でした。
単純に無添加のキムチを手作りできるなら〜と思って受講しましたが、腸活について色々お話が聞けたのですごく勉強になりました♬
腸を整えることで血流の巡りも良くなり、結果的に爪も丈夫になります☆
(だいぶ端折ってますが😂)
お肌も綺麗になるし、心身共に整うなんてやっぱり腸活最高!
そんな気になるキムチの出来栄えですが…
ジャジャン!
実は私が材料🌶の選択をミスり
色薄めで水っぽくなってしまったー。
けど味は最幸に美味しいです!
ちなみに画像の手前のボウルは息子用に甘口で作ったんですが…
辛い物好きな私の気持ちが漏れ出て、結果子供にはこれでも辛いだろう…という仕上がりに😂
なのでのちに大人用に混ぜました🤣
せっかく2:1で計算してくれたのに…さつきさん、すみません💦
息子用には次回ちゃんとまた作ります(^_^;)
早速その日の夜ごはんに。
この手作り腸活キムチは塩麹や甘酒を使っているので
作りたてでも発酵食品♪
出来立ての浅漬け的な感じも美味しいし
さらに1週間くらい熟成させて発酵が進むともっと美味しくなるそう♪
りんごやバナナも使っていて、自然な甘みが美味しい♪
私はアガベシロップも足してコクを出してみました!
(出てるのかは不明)
辛いの苦手〜って方もいらっしゃると思いますが、
唐辛子の量は自分で調節できるので自分好みの無添加キムチが(一生)作れちゃいます☆
唐辛子少なくすれば子供も食べれて腸活できて最高です!
ニンニクの量も調整できちゃうけど
私はガッツリ入れます(笑)
そんなちょい失敗の初キムチ作りから数日…
初回に購入ミスった唐辛子を
さつきさんオススメのものに買い直して
2回目のキムチ作り〜
どや!!
(笑)
めちゃくちゃ美味しそうじゃないですかー??
実際めちゃくちゃ美味しいんです!!
保存容器の分はすぐ食べる用で
チャック袋は熟成用。
だけど熟成待てなくて数日で袋開けちゃうの😂
質素なお昼飯が(笑)
キムチだけでご馳走に♡
美味しすぎて本当にすぐ無くなります!
もうすでにリピートしまくり作りまくり。
夫婦で毎日食べるので減りも早い(笑)
美味しいしお腹も整うので
実家の両親にも作ってあげよ〜って
1.5倍の量で作ったらボウルが大変なことになりました😂
それくらいほんっとーに美味しくてオススメな手作りキムチです☆
みんなでワイワイ作れたら楽しいな〜と思って
zoomで開催予定(無料)なので
ご興味ある方は是非〜☆
詳細はInstagramのストーリーズで告知しまーす!
最後までお読み頂きありがとうございます☆
ではまた☆更新します♪