6月ご予約受付中♬

自爪育成の基本とサロンの使い方選び方

こんにちは♬
自爪ケア専門ネイリスト*Ayaka*です★

 

先日インスタグラムのストーリーズで
「自爪育成サロンに行ったことありますか?」と質問してみたところ
思いがけず沢山の反応を頂きました。
https://www.instagram.com/nail.maia/?hl=ja

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイライトの「育成サロンとは」にまとめてあります☆

・行った事ある方
・行った事ないけど気になってる
・行きたいけど理想のサロンが見つからない
・近所にあるけど行きたいサロンではない

行って爪が綺麗になった方もいれば
大変な思いをした・・という方も。

以前も記事に書いたサロン選び。
自爪ケアサロンMaia コンセプト [自爪育成]ケアサロンの探し方・選び方

育成サロンが増えているからこそ選ぶのが難しくなっているかもしれません。

いただいたご意見を交えながら
お客様向け・ネイリスト向けそれぞれの
「自爪育成サロン」について書いていこうと思います。

 

まず、私の考える「自爪育成」とは

自分でするもの

です。

 

この自分でするというのは
オイルとか甘皮処理とかハードナー(強化剤)とか
そういった「アイテム」のことではありません。

 

ブログやインスタでもずっとお伝えしていますが

そもそも人の爪は縦長で綺麗。

それを生活や癖で
「自分で今の爪に変化させている」のです。

 

だから本当は「育成」というのは少し考え方が違います。

育成するということは
「今の自分の爪がそういうものなのだという思い込み」です。

本当の自分の爪は縦長なので
今がそうじゃない爪なのであれば
本来の姿に戻していくということです。

 

今の自分の爪だけをみていたら
「縦長なわけないじゃん」
と思われるかもしれませんが

それは今の爪しか見ていなくて
日常でそういう爪になる動作をしているからです。

そうなる動作をしているから「今の爪」が出来上がるんです。

 

ということは動作を変え、癖をやめ、
正しい丁寧な使い方をしたらサロンのお世話にならなくても
自分で理想の爪になれるということ。

 

言ってしまえば

育成サロンは必要ないんです。

(サロンをやってる私が言うのもおかしな話ですが・・)

 

爪を綺麗にすることは
私のブログやインスタに方法や答えを全て書いています。

中にはそれを見ただけで綺麗に整えられる人もいるでしょうし
そうじゃない人もいると思います。

この部分こそが「個人差」です。

爪の伸びの個人差ではなく、
自分のものにできるかどうかの個人差。

 

うちのサロンに来ていても個人差はあります。
たくさんたくさんお伝えしても
実行する力というのは人それぞれなので
個人差があって当たり前なのです。

 

Maiaでは単発メニューのほかに育成コース・セルフレッスンがありますが
価格ゆえにお伝えするボリュームは変われど

基本的な軸となる部分は全て同じことをお伝えしています。

 

もちろん、ジェルやアクリルを使えば爪が整うスピードは早いし「育爪」として結果につながりやすいけど、

重要なのはサロンで整えることではなく
自分の力・意識・考え方でこの先も綺麗な爪を維持していくこと。

 

今、いろんな育成サロンや「育成方法」みたいなものがありますが、

そもそも「特別な方法」は要りません。

だからサロンによっては「特許技術」や「メソッド」「商標登録」されたものがありますが「その方法で育成」したとしてもその後のお客様自身が重要です。

お客様がご自身でできる方法を伝えてくれるサロンを
自分の爪を変えてくれる「きっかけ」として使っていただきたいです。

自爪育成に特別な方法は必要ないので
もしサロンに行くならその本質を教えてくれるサロンがきっと腑におち満足できると思います。

 

そこでネイリストに必要なのは「技術力」と「経験」
特許技術やメソッド・技法などではなく
自分自身の技術力を高めることです。
それさえできれば本当に何も必要ありません。

私が学ぶ場所といえば、サロンに来てくださるお客様の爪や指先から。
疑問を持ち、それを解決するために考える→行動に移す。
この繰り返しで今もお客様から学んでいます。

お客様の爪は本当に様々で、
同じ爪はまず無いので同じ方法が全ての人に当てはまる訳ではありません。

 

インスタグラムでメッセージを頂き
「情報の共有出来たら」ということで一部引用します。

今流行りケアのお店です。

①甘皮にポケットを作ります→グイグイ甘皮を押し上げ…。
②自宅ケアは、独自オイルを貰い、それを使って甘皮周りを広げるように、爪のマッサージを1日10回して下さいと。。。

結果、左手の薬指が爪囲炎からの緑膿菌感染で、爪下のグリーンネイル🥲
その他3本ほど、爪がボコボコし始める。。。

maiaさんの、
爪はマッサージしない!甘皮押しすぎない!等々の発信を拝見して、
お医者さん(有名な爪のクリニック)の意見とも合致しているので、

もう少し爪の状態が落ち着いたら、
maiaさんのサロンに一度伺いたいなと思っています!
その時はよろしくお願い致します。☺️💕🙏

本当に育爪サロンが増えていて、
サロン選び間違えると大変です😭😭😭

綺麗にしたくていったのに、
今後同じ思いをしそうな方が増えそうだなと思っています。
知識のある方が正しくやっているものを、利益の追求で真似事しているという感じでした。

 

なんと・・爪下のグリーンネイルになるほど圧迫してしまった(指導があった)んですね。
(※全てがこのような結果になる訳ではありません)

爪を綺麗にするなら全員に同じ方法を当てはめるのではなく
まずはきちんとお客様の爪の状態を把握しないといけません。

その上で施術は「余計な力は加えないこと」です。

爪を削る時も、甘皮処理するときも、保湿(マッサージ)する時も全て。

 

これもまた
ネイリストは初めに習った時の癖がついたまま仕事している場合も少なくないので
自分の施術に力が入ってるとさえ気付いていないんです。

(私も認定講師受ける前までずっとそうでした。軽くやっているつもりでも「強い強い強い!!」ってよく指摘されてました・・。)

でもその施術の癖「力強さ」はお客様の爪にダメージを与えている事と同じ。
まずはそこを変えない限り流行りの育成方法を取り入れたとしても
お客様の爪の為にはなっていません。
これは施術の癖とともに考え方を見直すきっかけになると思います。

少しマイナスなお話になりましたが
私が目的としていることは「爪の悩みをなくすこと」です。

素晴らしいサロンさんもたくさんあるし
そこが合って通われているお客様もたくさんいると思います。

お悩みのお持ちの一般の方が
少しでも安心してサロンに行けるようになればなと思っています。

それと同時にネイリストも
「これでいいのかな・・」と不安に感じない仕事ができることが私の理想です。

 

長くなりましたが、
・お客様のサロン探し
・ネイリストの仕事の仕方
それぞれの参考になれば幸いです。

 

最後までお読み頂きありがとうございます☆  
ではまた☆更新します♪

自爪ケアサロンMaia サロンメニュー サロンメニュー 自爪ケア専門店Maia セルフネイルケアレッスン セルフ自爪育成レッスン Maiaネイルスクール ネイルスクール